メニュー

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

大腸の炎症性疾患の中でも、潰瘍性大腸炎は原因がはっきりとわかっていないため、根治に導く治療法がなく、厚生労働省から難病指定を受けています。大腸粘膜が炎症を起こしてびらん(ただれ)や潰瘍を生じる活動期(再燃期)と症状の治まる寛解期を繰り返しながら進行していきます。適切な治療により寛解期を長く続けることで普通の生活を送ることもできます。
潰瘍性大腸炎の炎症は免疫反応によって過剰に作り出されたTNF-αという体内物質が起こしていることがわかってきており、炎症を改善する治療により寛解に導くことができます。クローン病と似ていますが、潰瘍性大腸炎では発症がほぼ大腸に限られるという大きな違いがあります。また、クローン病は食事の制限や栄養療法が必要になりますので、適切な治療を受けるためには潰瘍性大腸炎とクローン病の鑑別はとても重要です。

症状

症状が現れる活動期(再燃期)と、症状が消える寛解期を繰り返します。寛解期に継続して適切な治療を続けることで寛解期を長くキープして進行を抑制し、普通の生活ができるようにすることが重要です。寛解期に治ったと思って治療を中止してしまうと、再燃によって強い炎症を起こし、炎症の範囲が広がってしまう可能性があるため、継続して治療していく必要があります。また、炎症が長期間続くと大腸がんリスクが上昇してしまいます。そのため、定期的に内視鏡検査を受けることが不可欠です。

代表的な症状

  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛
  • 発熱
  • 貧血
  • 体重減少

など

合併症

再燃して強い炎症が起こると、腸管壁の奥にまで炎症が進行して重篤な症状を起こすことがあります。大量出血、狭窄や閉塞、穿孔、巨大結腸症のガスによる中毒といった腸管合併症を起こし、緊急手術が必要になることもありますので、再燃を起こさないようコントロールすることが重要です。
また、口内炎や肝胆道系障害、結節性紅斑が現れたり、関節、皮膚、眼などに合併症が現れることもあります。

検査

症状の内容や起こった時期、病歴などを問診で伺い、その上で内視鏡検査、レントゲン検査、病理組織検査などから必要な検査を行います。大腸粘膜の状態を直接確認できる内視鏡検査は潰瘍性大腸炎特有の病変を確認できますし、炎症の範囲も観察できるため特に有用です。内視鏡検査中に組織採取ができるため、生検によって確定診断にも役立ちます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME