メニュー

血便

血便とは

消化管のどこかから出血して便に血液が混じっている状態です。目で見て血液が混じっていることがはっきりとわかるものだけでなく、目で見て確認できないほど微量な血液が混ざったものも血便に含まれます。また、排便後、ペーパーに血液が付着したというケースも血便です。血便は早急に適切な治療が必要な大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの可能性があるため、検査でどこから出血しているのかを確認し、原因疾患をできるだけ早く調べる必要があります。

血便の原因

鮮やかな赤い色をした鮮血便は、肛門や直腸からの出血が疑われます。黒っぽいタール便は胃や十二指腸から出血している可能性があります。暗赤色の場合には大腸の奥で出血していることが考えられます。また、粘り気のある粘血便は大腸の感染症などによる炎症が疑われます。
見た目ではわからない血便は、便潜血検査によって発見できます。痔などの良性疾患によるものである可能性もありますが、前がん病変の大腸ポリープや大腸がんなどの可能性もあるため、内視鏡による精密検査が必要です。

血便から考えられる疾患

  • 切れ痔(裂肛)
  • いぼ痔(痔核)
  • 胃潰瘍
  • 胃がん
  • 十二指腸潰瘍
  • 虚血性腸炎
  • 大腸憩室出血
  • 薬剤性腸炎
  • 感染性腸炎
  • 放射線性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん

血便の種類

鮮血便 便に血液が付着していることが目で見て確認できます。便器やペーパーに血液が付着する場合もここに含まれます。
おしりから近い肛門や直腸などから出血している可能性が高いと言えます。
暗赤色便 大腸を通過する程度の経過時間によって血液が古くなって暗赤色便になります。そのため、大腸の奥の方で出血した血液が便に混じっている可能性が高いと言えます。
粘血便 血液だけでなくゼリー状の粘液が伴う血便です。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性慢性疾患や感染症の可能性が高いと言えます。
黒色便 黒くてドロドロしたタール状の便です。胃や十二指腸からの出血によって起こっている可能性が高く、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが疑われるため、胃内視鏡検査が必要になります。

検査方法

胃内視鏡検査

胃や十二指腸からの出血がある場合、貧血の有無を調べた上で、炎症や潰瘍の有無や状態を確認するために胃内視鏡検査を行います。

 

大腸内視鏡検査

大腸全域に出血を起こす病変がないかを調べることができます。また、大腸がんや全がん病変であるポリープの発見も可能ですし、疾患特有の病変を見つけることもでき、組織採取による生検で確定診断が可能になります。感染性腸炎が疑われる場合は細菌培養検査のための試料採取もできます。数多くの大腸疾患の鑑別に有効であり、前がん病変のポリープは発見したその場で切除することができます。

 

血便の対処法

血便は痔などによって起こることがよくありますが、消化器の潰瘍やがん、難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病などでも血便が起こります。血便だけでなく、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などがある場合にはできるだけ早く受診してください。一刻も早く適切な治療を受ける必要がある深刻な疾患である可能性があります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME