メニュー

クローン病

クローン病とは

クローン病とはクローン病は、口から肛門までの消化管に炎症が起きてびらん(ただれ)や潰瘍を生じる病気です。症状を起こす活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を繰り返して進行しますが、原因がよくわかっていないため根治できる治療法がなく、厚生労働省から難病指定を受けています。ただし、適切な治療を続けることで寛解期を長く保ち、普通の生活を送ることもできますので地道に治療を続けることが重要です。 クローン病の炎症は免疫反応によって過剰に作り出されたTNF-αという体内物質が起こしていることがわかってきており、炎症を改善する治療により寛解に導くことができます。

潰瘍性大腸炎との違い

潰瘍性大腸炎ととてもよく似ている病気です。ただし、潰瘍性大腸炎は大腸に炎症を起こしますが、クローン病は大腸だけでなく口から肛門まで消化管のすべての場所に炎症が起こる可能性があるという点が大きく異なります。また、クローン病は特定の食材によって症状を悪化させることがあるため食事内容に注意が必要であり、炎症の範囲によっては栄養療法が必要になることもあります。 また、クローン病は肛門近くから炎症がはじまり、徐々に口の方に向かって炎症を広げていき、間隔を開けて炎症を起こすという特徴を持っています。そのため、病変のある位置によって大腸型、小腸・大腸型、小腸型に分けられ、症状も治療法も異なってきます。

潰瘍性大腸炎について

症状

初期の症状には腹痛や下痢が現れやすいのですが、症状の出方には個人差が大きいため血便や痔などが早期に現れることもあります。大きな特徴として、症状が現れる活動期の後、いったん症状が治まる寛解期に入り、しばらくすると再び症状を起こす再燃期に入ります。活動期に炎症をできるだけ早く治めて寛解期に導き、寛解期にも適切な治療を続けることで寛解期を長くキープして炎症の進行を抑制することが重要です。寛解期に治療を中断してしまうと再燃した時に強い炎症を起こしてしまうため注意が必要です。

代表的な症状
  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛
  • 発熱
  • 貧血
  • 体重減少
  • 切れ痔
  • 肛門の潰瘍や膿

合併症

粘膜の浅い部分で炎症がはじまりますが、進行すると粘膜の深い場所まで炎症が進行してしまい、深刻な合併症を起こす可能性が高くなります。大量出血、狭窄や閉塞、穿孔、膿がたまる膿腫、腸同士・腸と皮膚・腸と他の内臓につながるトンネルができてしまう瘻孔などです。口内炎、肝胆道系障害、結節性紅斑などの合併症や、関節や皮膚、眼に病変が現れるケースもあります。

検査

症状の内容、起こった時期や推移、病歴などを伺って内視鏡検査、レントゲン検査、病理組織検査などの必要な検査を行っていきます。クローン病は肛門近くから炎症がはじまるため、大腸粘膜を直接観察できる大腸内視鏡検査は不可欠です。クローン病に特有の病変を確認できますし、検査中の組織採取によって生検が可能になり、確定診断に役立ちます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME