2021.01.06
2021.1月以降、インフルエンザワクチン接種希望の方は対応できますので、まずはお電話してください。
当日接種も可能です。
TEL:03-5929-7385
投稿者:松の木3丁目クリニック
2020.09.14
2020.12.30(水)~2021.1.6(水)まで休診とさせていただきます。
宜しくお願い致します。
投稿者:松の木3丁目クリニック
2020.08.07
8/24(月)・8/25(火)・8/27(木)・8/28(金)・8/29(土)
休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
投稿者:松の木3丁目クリニック
2020.04.20
新型コロナウイルス感染症の臨時的な対応として、
「電話診察」をしております。ご希望の方は、保険証と診察番号(来院歴あれば)、お薬手帳などを準備されて診療時間内にお電話下さい。処方箋は、窓口お渡し・郵送(+郵送代100円)で対応しております。
よろしくお願いいたします。
投稿者:松の木3丁目クリニック
2020.04.14
- 新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、若年者は軽度で無症状のことも多く、高齢者や基礎疾患を有する方が重症になりやすいということが分かってきました。それらのことから厚生労働省からも電話診察やオンライン診察などで対応する方針が通知されました。この状況ですので、当院でも患者様を長くお待たせしないように以前より工夫を重ね、対応しておりますが、それでも診察なしで処方箋のみをご希望される場合は以下の条件で行います。
- 当院に通院しており、病状の安定している方。
- 電話で処方箋のみの希望を話していただき、処方箋をとりに来ていただける方(代理の方でも構いません、郵送対応も可能です)。
- 通常の薬は処方しますが、臨時の薬などは場合によっては処方できません。また病状の変化があったり、医師に質問などがある場合は処方箋のみでは難しいので診察が必要になります。→4/20~「電話診察」が可能となりました。
- これらの措置は当院に通院する慢性疾患を有する定期受診者の新型コロナウイルス感染の機会を減らす目的から臨時的なもので、今後変更や中止になる場合もございます。
投稿者:松の木3丁目クリニック
2020.03.22
- 『当クリニックでは、新型コロナウイルス感染症に関連した検査・診療を行うことは出来ません』
- みなさまに安心して受診していただくために、
- 熱・咳・だるさ・呼吸困難などの症状のある方は事前電話確認後の診察としております。
- 予約外で上記症状のある方は、
- 院内感染予防のためクリニック内には入室せず、まずはお電話下さい。
- (クリニック玄関で電話下さい)
投稿者:松の木3丁目クリニック
2020.03.08
- <診察について・・・>
- お電話や窓口、WEBなどの『事前予約』をお勧め致します。
- 基本的には、診療時間内であればいつでも受診可能なのですが、当クリニックでは院長がすべて内視鏡検査及び処置を行っているため、
- 内視鏡の時間帯(平日8:00台、11:00~13:00、16:00台)は、検査状況により診察までにお待ち頂くこともありますのでご了承下さい。
- 『当日受付』は順番でお呼び致します。
- ※尚、WEB予約は一部のみの枠を表示しており、WEB予約が出来なくても受付できる枠がありますので、受診希望の方はご連絡下さい。
投稿者:松の木3丁目クリニック
2019.10.22
鎮静剤とは検査を苦痛なく受けるために使用する注射剤で、痛み止めの作用や眠くなる作用があります。鎮静剤を注射すると緊張が和らいでリラックスすることができ、ウトウトとした状態になり検査が楽に受けられます。
- 胃カメラも大腸検査も苦しいかどうかは個人によって大きく異なります。一般的に最も苦痛が少ないとされている鼻の胃カメラであっても、人によっては大変強い苦痛を訴えることもめずらしくありません。
- 当院では検査を苦痛なく受けていただきたいと考えていますので、ご本人と相談の上で鎮静剤を使用しています。また、鎮静剤の効き具合も人によって全く違い、薬に強い方からとても効きやすい方まで様々です。それぞれの受診者の体格、年齢、性別、基礎疾患の有無、過去に使用した時の薬の効き具合、検査後の予定等を考慮して鎮静剤の投与量を決めております。
- 鎮静剤を使用するデメリット・・・検査後に休養が必要(30分から1時間。人によっては更に長く休むこともあります。)、検査後に車の運転ができない、検査後にボーっとする等。
投稿者:松の木3丁目クリニック
2019.10.22
目的:精度の高い大腸内視鏡検査を行うためには大腸の中にたまっている便をきれいに出す必要があります。そのためには腸管洗浄液と呼ばれる下剤を飲んでいただきます。どのような方法がいいかは事前受診の時に相談して決めております。※下剤は、当日朝よりご自宅で飲んでもらいます。便にカスが減り尿のような薄い黄色になれば完了です。検査を受けたことがある方、家があまり遠くない方にはこちらをおすすめしております。ご高齢の方や、服用方法に不安のある方は早めに来院されて院内で下剤を飲む方法もございます。
- 下剤の種類①:モビプレップ・・・前日は錠剤を服用していただき就寝して頂きます。当日朝~モビプレップを飲み始めて頂きます。(大抵1L程度、場合によっては2L)。下剤は濃いポカリスエットのような味です。飲み始めてから2時間ほどで便が薄い黄色になったら完了です。
- 下剤の種類②:ピコプレップ・・・前日夜と当日午前中にピコプレップを150cc飲みます。下剤以外にお好きな水分を1L位飲みます。飲む下剤の量が少ないので、多量の下剤を飲むのが苦手な方にはこの方法がいいでしょう。しかし洗腸力がやや劣り、腸がきれいになるまでの時間が多めにかかります。
投稿者:松の木3丁目クリニック
2019.10.12
台風に伴う、10/12の診療についてお知らせいたします。クリニックは通常通り13時まで診療の体制でいます。しかしながら、決して無理の無いようにして下さい。
投稿者:松の木3丁目クリニック