内視鏡検査

胃内視鏡検査

胃内視鏡検査

胃がん・食道がんなどは、初期の頃には自覚症状はほとんどありません。そのため、何らかの症状が出始めたときにはすでに進行しているケースが多いのが現状です。
がんをはじめとする病気の早期発見・早期治療のためにも、定期的に内視鏡検査を受けましょう。

検査は内視鏡専門医の資格を持つ院長が担当するため、どうぞ安心してお受けください。

  • こんな症状ありませんか

    胃痛 / もたれ感 / 吐き気 / 胸やけ / つかえ感

  • 考えられる病名

    胃がん / 食道がん / 咽頭がん / 胃潰瘍 / 十二指腸潰瘍 / 急性胃炎 / 逆流性食道炎 / 機能性ディスペプシア

  • 当院の特徴

    当院では、患者様の苦痛を減らすために、鼻から管を入れる経鼻内視鏡をメインに使用しております。ご希望があれば口から管を入れる経口内視鏡も選べますので、お気軽にお申し出ください。

    また、麻酔を使用するため、眠っている間に検査を受けていただくことができます。
    検査終了後は、麻酔の効果を切るための拮抗剤を使用します。

検査の流れ

胃内視鏡検査の流れ
  • 1検査前

    午前の検査の場合は、前日の夜9時までに食事を終えていただくようお願いいたします。当日の朝は食事をとらずにお越しください。なお、お水やお茶などの水分はとっていただいて構いません。

    午後の検査の場合は、検査開始予定時間の8時間前に少量のみ食事をおとりください。その後は食事はせずにお越しください。お水やお茶などの水分はとっていただいて構いません。

  • 2検査準備

    来院して受付などをおすませいただいた後、胃の中の泡を取りのぞき胃の壁をきれいにするために、消泡剤を飲みます。

  • 3検査

    ベッドに左向きになった状態で内視鏡を挿入し、観察を開始します。
    患者様のご希望により、鎮静剤(麻酔)を使って眠ったまま検査を受けていただくことも可能です。
    何らかの所見があれば、組織を採取することがあります。※ピロリ有無の検査も内視鏡検査中に出来ます。

  • 4検査終了後

    内視鏡検査後のご説明は当日医師より行います。鎮静剤併用された方は眠気の副作用の状況を確認し必要時休憩後にご説明致します。後日ご説明内容をご希望の場合には、診察予約して頂きますと対応できます。
    組織を採取した場合は生検を行いますので、2週間以降に再度結果を聞きに来ていただきますようお願いしております。

手術などの高度な治療が必要な場合…大学病院や地域の基幹病院にご紹介いたします。

院長からのメッセージ

予約なしでも検査を受けていただくことはできますが、身体の状態を拝見したうえで時期を遅らせたほうが良いと医師が判断した場合は、一旦検査を見送ることもあります。

検査を受けていただく際は、鎮静剤を使用する可能性がありますので、公共交通機関を使ってお越しください。自家用車で来られる場合は、ご家族の方に送迎していただきますようお願いいたします。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査

国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」によると、2016年にがんで死亡した人のうち、大腸がんによる死亡者数は男性で第3位、女性で第1位となっており、医療技術が進歩している昨今でも、大腸がんで命を落とす人が依然として多いことがわかります。

大腸がんも初期では自覚症状が見られないケースが多いので、早期発見・早期治療のためにも、当院では定期的に内視鏡検査を受けていただくことをおすすめしております。
大腸内視鏡検査も内視鏡専門医の資格を持つ院長が担当するため、どうぞ安心してお受けください。

  • こんな症状ありませんか

    下痢 / 便秘 / 下血 / 血便や粘液便が出る / 下腹部痛 など

  • 考えられる病名

    大腸がん / 虚血性腸炎 / 大腸憩室炎 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 など

  • 当院の特徴

    胃部内視鏡と同様、麻酔をかけて眠っている間に検査を受けていただくことができます。
    検査終了後は、麻酔の効果を切るための拮抗剤を使用します。

検査の流れ

大腸内視鏡検査の流れ
  • 1事前診察

    検査前に1度ご来院いただき、現在服用しているお薬や手術歴について確認させていただきます。また、大腸内視鏡検査には、事前処置として下剤を服用していただく必要がありますので、服用の仕方や注意点などについてもご説明いたします。

    なお、ごぼう・ねぎなどの繊維質の多いものや、キウイ・きゅうりなどの種のある野菜・果物は、腸内に残る可能性がありますので、検査の2~3日前からお控えくださいますようお願いいたします。

  • 2検査前日~当日

    前日の食事は、消化の良いものをおとりください。それ以降も、お水やお茶などはお飲みいただけます。
    常備薬を服用される際は、医師の指示に従って服用してください。

    当日の朝より、腸内をきれいにするために下剤(洗腸剤)を服用していただきます。従来よりも飲む量が少なくてすむお薬をご用意しておりますので、ご安心ください。

    下剤の服用中に、吐き気・寒気・息苦しい・服用から1時間以上経っても排便がないなどの症状が見られた場合は、服用を中止して当院までご連絡ください。

  • 3検査

    診療台に横になっていただいたあと、麻酔のゼリーを塗って管を挿入し、観察を開始します。検査に要する時間は10~30分程度です(個人差があります)。
    検査中は身体の力を抜いてリラックスして受けましょう。
    途中で身体の向きを変えていただくこともありますので、そのときは医師より指示をさせていただきます。

  • 4検査終了後

    内視鏡検査後のご説明は当日医師より行います。鎮静剤併用された方は眠気の副作用の状況を確認し必要時休憩後にご説明致します。後日ご説明内容をご希望の場合には、診察予約して頂きますと対応できます。
    組織を採取した場合は生検を行いますので、2週間以降に再度結果を聞きに来ていただきますようお願いしております。

手術などの高度な治療が必要な場合

大学病院や地域の基幹病院にご紹介いたします。

院長からのメッセージ

検査を受けていただく際は、鎮静剤を使用する可能性がありますので、公共交通機関を使ってお越しください。自家用車で来られる場合は、ご家族の方に送迎していただきますようお願いいたします。

ポリープの日帰り治療可能

大腸ポリープは、年齢を重ねるにつれてできやすくなるものですが、放っておくとがん化するものもあります。そのため、大腸がんの予防には、ポリープの切除が効果的であると考えられています。
※手術前後の検査・術後の検診、手術などすべてが一日で完了するわけではありません。

治療の流れ

  • 1大腸内視鏡検査

    まずは大腸内視鏡検査を受けていただきます。

  • 2ポリープ発見・切除

    検査中に、がん化するおそれのあるポリープや早期がんを発見した場合、その場で切除いたします。切除した病変組織は回収し、検査機関で検査をします。

  • 3検査後

    内視鏡検査後のご説明は当日医師より行います。鎮静剤併用された方は眠気の副作用の状況を確認し必要時休憩後にご説明致します。後日ご説明内容をご希望の場合には、診察予約して頂きますと対応できます。
    組織を採取した場合は生検を行いますので、2週間以降に再度結果を聞きに来ていただきますようお願いしております。

手術などの高度な治療が必要な場合

ポリープの大きさや形状により、当院では切除が難しいものもあります。
その際は、大学病院や地域の基幹病院を紹介いたします。

院長からのメッセージ

手術当日はそのままお帰りいただけますが、激しい運動や力仕事などは1週間程度お控えください。
お食事も、手術当日は刺激物や脂っこいもの、お酒を控えて消化の良いものをとっていただき、徐々に普通の食事に戻していきます。

また、入浴もシャワーのみですませていただくようお願いいたします。

患者様・ご家族の願いに寄り添います

身体のことで不安なこと、心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。
※予約枠の空きが無い場合でもお電話にてご調整させて頂きます。

pagetop